●have to
|
- <基本中の基本>
-
- have toはmustと同じ働きをし,「〜しなければならない」と義務の意味を表す。
- mustやcanのときと同じように,have toのあとには,動詞の原形が来る。
(例)I have to study English today.
(私は今日,英語を勉強しなければなりません。)
She has to get up early tomorrow.
(彼女は明日早く起きなければいけません。)
- 過去形は,have〔has〕を過去形のhadにする。
(例)I had to study English yesterday.
(私はきのう,英語を勉強しなければなりませんでした。)
- 未来形は,have toの前にwillを置く。
(例)He will have to speak English there.
(彼はそこで英語を話さなければならないでしょう。)
- have〔has〕toの疑問文は,主語の前にDo〔Does〕を置く。
(例)Do I have to go now?
(もう行かなければなりませんか。)
−Yes, you do. (はい,行かなくてはなりません。)
- have〔has〕toの否定文は,have〔has〕toの前にdon't〔doesn't〕を置く。
(例)You don't have to go to school today.
(あなたは今日,学校へ行かなくてもよい。)
- <注意しよう>
-
- mustはhave toとほぼ同じ意味だが,その否定形は意味が異なる。
must not=「〜してはいけない」
don't have to=「〜する必要はない」
|



(C)Gakken Education Publishing Co.,Ltd. 学研教育出版 無断複製・転載を禁ず
|